News
News
更新日:2023年9月5日

去る8月23日に実践女子大学渋谷キャンパス(東京都渋谷区)で、毎日新聞社、毎日小学生新聞共催の小学生を対象とした社会学習イベント「学びのフェス2023夏」開催いたしました。
本イベントは企業や団体の出前授業を集めたもので、自社の取組みを小学生向けの授業カリキュラムにして、企業・団体の取組みを子どもたちに学習してもらう場の創出を目的として2014年から春と夏に開催されています。
当日は約2,000人の小学生と保護者が参加し、31の企業・団体のブースで授業を行いました。
出展企業・団体が創意工夫した授業を行い、夏休みの楽しい思い出づくりとして、自由課題の体験学習の一環として、学びのある1日を楽しんでもらいました。

事前の告知活動、ツールの用意、会場設営、授業の予約や当日の受付業務などを通じて、プレシーズは、主催の毎日新聞と毎日小学生新聞に事務局として協力し、「学びのフェス2023夏」の運営を担いました。
プレシーズは、当社のマテリアリティ(重要課題)のひとつ「社会課題解決」に向けた取り組みとして、【次世代教育・ESD】支援の一環である「学びのフェス」の企画・運営に、携わっております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【出展企業・団体(五十音順)・「授業タイトル」】
■赤プル
「防災を学ぼう
災害が起きる前にやっておく10の約束」

■一條木材
「自然で遊ぼう!木のぬくもり体験!!
SDGsを考えよう」

■エコ・ファースト推進協議会
「SDGsについて学ぼう!
カードゲームや工作をしませんか?」

■エコマジシャン・ミヤモ
「「エコマジック教室」
「エコマジックショー」
地球と暮らしについて考えるエコマジック教室」

■NECネッツエスアイ
「南極クラブ
元南極越冬隊員が自然、動物の授業をするよ」

■オルガニート愛好会
「オルゴールの曲を作ろう
ぱちぱち穴あけ、くるくる演奏」

■カシオ計算機
「電卓のひみつ!」

■ガリレオ工房
「紫外線をつかまえよう!
紫外線チェックビーズを使った組みひも作り」
「手作りアニメーション
ゾートロープを作ってみよう」

■キャドセンター
「VR雲バンジー
バンジージャンプで積乱雲に飛び込め!」

■航空連合
「飛ばそう、わたしたちの飛行機
君の知らない?!空港のお仕事を体験しよう」

■国土緑化推進機構
「森林を守る 森林を活かす
木の小皿・バターナイフをつくろう!」

■こどもアーティスト食ロス削減プロジェクト
「食ロス削減マンガを作ってみよう
君の作品が新聞広告になるかも?!」

■J-オイルミルズ
「オリーブ博士になろう
オリーブやオリーブオイルについて学ぼう」

■CTC未来財団
「カラーコードでプログラミング?
トラックロボットを動かそう!」

■実践女子大学・下山研究室
「デサインのひみつを知ろう ③
オリジナルステンドグラス制作体験」

■実践女子大学・現代生活学科 須賀ゼミ
「わくわくカルタ遊び!
暮らしを楽しく考えるワークショップ」

■スリーボンド
「親子で学ぶ、化学のチカラ!
特殊な接着剤でオリジナルチャームを作ろう」

■全国学校図書館協議会・毎日新聞社
「色で楽しくイメージを広げよう!
読書感想画の考え方を楽しく学ぼう」

■そらべあ基金
「ソーラーちょうちんランプづくり
自然エネルギーでそらべあの涙を止めよう!」

■滝沢ごみプロジェクト
「ごみ分別ゲーム
芸人が楽しく教えるごみの分別」

■ディレクティングマップ
「世界地図と国旗で遊んじゃおう!
自分だけのオリジナル国旗を作りましょう!」

■日本郵船
「こども船長全速前進!!
操船体験&エンジンを分解してみよう!!」

■日本歯科大学
「ハノシゴトをやってみよう!
歯医者さん、歯科衛生士さんの仕事に挑戦!」

■日本労働組合総連合会
「遊んで学ぶお仕事のこと
すごろくで遊んで将来の仕事を想像しよう!」

■パズルステージ
「パズルで遊ぼう!
いろんなパズルが君の挑戦を待ってるよ!」

■東日本高速道路
「カードゲームで高速道路を学ぼう
高速道路ナンバリングで遊ぼう」

■富士山クラブ 吉田チヱ子
「押し花絵ワークショップ
草花の形を活かしメルヘンの様な作品づくり」

■本田しずまる
「食事の絵を描こう
イラスト芸人が楽しく教えるイラスト教室」

■毎日小学生新聞
「記者になって取材しよう!
記念になる!自分だけの新聞づくり」

■明治 ×ソニー・インタラクティブエンタテイメント
「おかしの空き箱工作×toio
「きのこの山のくるま」をtoioで動かそう」

■明治
「カカオで学ぶサステナブルな未来」

■ワコム
「ペンタブでおえかき!
初めてでもOK!デジタルイラスト講座」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回の学びのフェスは2024年3月開催予定です。
たくさんのご来場 誠にありがとうございました。
サービスに関するお問い合わせ